朝起きるのが辛いことや、授業中眠いことに悩んでいる君へ
眠くて朝起きるのが辛いとか、学校に行っても授業中眠くて困ることに悩んでいる中高生は、ものすごく多いです。大学生は少し楽ですが、若いサラリーマン、さらには、中年でも同じ悩みを抱える人は、多分、たくさんいます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
眠くて朝起きるのが辛いとか、学校に行っても授業中眠くて困ることに悩んでいる中高生は、ものすごく多いです。大学生は少し楽ですが、若いサラリーマン、さらには、中年でも同じ悩みを抱える人は、多分、たくさんいます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
眠っている間に、息が苦しくて目が覚めてしまったり、ドキドキして目が覚めるたら息が吸えなかって怖かったという相談は、よくあります。この症状は、実は、とてもありふれたもので、心配しなくて良いことも多いのですが、すぐに治療が必要な病気の症状のこともありますので、「鑑別」がとても重要です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
眠る直前や、一眠りした後に、何かを食べてしまって困っているというのは、比較的よくある悩みです。食べたことを、本人も全く覚えていない場合と、意識はあって記憶もあるけれど、食べるのをやめることができない場合の両方があります。また、この二つが混ざっていることもあります。
睡眠関連食行動障害 SRED sleep-related eating disorders は、眠っている間に食べてしまうもので、多くの場合、記憶がありません。
夜間摂食症候群 NES night eating syndrome は、夜になると、食べてはいけないと思っていても食べてしまうものです。自覚もあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
若い女性から、眠っている間に起きて、いろいろなことをしたのに全く覚えていないので困っているという相談を受けました。朝起きてみると、眠る前に出してあったものが片付いていて、おまけに掃除機が出してあって、掃除をしてあったり、朝洗おうと思っていた食器が洗ってあったりするそうで、気持ちが悪いとのこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日の睡眠で大切なのは、いつ、どれだけ眠ったかです。専門用語では、位相と時間です。
これは睡眠記録を自分でメモすれば、だいたいわかります。良い睡眠習慣は健康につながりますし、睡眠障害のある人には、良い治療に結びつきます。そのために、睡眠記録をつけて、自分の睡眠習慣を知ることは、誰でも一度は試して欲しい、健康チェックの一つです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
睡眠相後退症候群は、あるレベルまでは病気と呼ぶようなものではありませんが、完全に昼夜逆転してしまった状態になってしまうと、単なる本人の努力や頑張りでは、なかなか元に戻りません。きちんとした指導を受けた上で、科学的な知識に基づいた努力をしないと、空回りになってしまいます。
こちらに、ぼくのしている助言をまとめた資料を作りました。ご活用ください。
睡眠相後退症候群の治療法
http://k-net.org/dsps.html
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント