« 睡眠中に食べてしまう悩み | トップページ | 市民公開講座 »

夜中に息が苦しくなって目が覚める

眠っている間に、息が苦しくて目が覚めてしまったり、ドキドキして目が覚めるたら息が吸えなかって怖かったという相談は、よくあります。この症状は、実は、とてもありふれたもので、心配しなくて良いことも多いのですが、すぐに治療が必要な病気の症状のこともありますので、「鑑別」がとても重要です。

すぐに治療した方がよい病気の代表は、呼吸器系と循環器系、つまり肺と心臓の病気です。特に、じわじわと進むタイプの心不全では、夜間(臥床時)だけ息が苦しくなることがありますし、狭心症や不整脈の一部、あるいは胸水が貯まるような病気は、命にかかわりますから、一度は、内科医の診断を受けた方が良いです。

心臓や肺に異常がない場合、睡眠中の息苦しさのほとんどはレム睡眠や浅い睡眠からの覚醒です。レム睡眠の時には、自律神経がアンバランスになり、脈拍が急に早くなったり遅くなったり、不整脈も出やすくなります。また、脳の中の扁桃核という場所の活動が高まっているので、ドキドキしたり、怖いような夢を見ていることも多いのです。そして、睡眠は浅いので、ちょっとしたことで目が覚めます。また、レム睡眠の時には、脳の出口の部分(橋と呼ばれる場所)の遮断機が降りているので、手や足が動かせない状態になっています。そうでないと、夢で見たことを実行してしまうからです。ですから、レム睡眠から目が覚めた瞬間は、身体が動かせず、いわゆる「金縛り」の状態になります。その結果、レム睡眠の後に急に目が覚めてしまうと、息が吸えないと感じて息苦しくなり、動悸もしていて不安になります。

このような症状は、誰にでも起きますし、異常なことではありません。心臓に問題があるわけでもありません。ですから、時々、こういうことがあっても特に治療の必要はありませんが、毎晩、このような状態になったり、ひどい悪夢を伴なう場合には、睡眠障害の専門家に相談されると良いと思います。


|

« 睡眠中に食べてしまう悩み | トップページ | 市民公開講座 »

コメント

非常に参考になりました。ありがとうございました!

投稿: | 2013年9月 5日 (木) 04時50分

最近加齢??に伴い、たまに息ができない感じで飛び起きることがあるます。疲れてるとき、ストレスを感じてるときに、そうなることがある気がしますので、更年期とも関係があるのかもしれません。時々のエピソードですので、安心しました

投稿: まさりん | 2015年5月 3日 (日) 10時49分

たまになるのでこれを聞いて安心しました
ありがとうございます

投稿: | 2018年10月15日 (月) 06時44分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夜中に息が苦しくなって目が覚める:

« 睡眠中に食べてしまう悩み | トップページ | 市民公開講座 »