95年の生涯眠らなかった男
先日(2004年12月18日)、放送されたフジTVのサイエンス・ミステリーで取り上げられた、95年の生涯 眠らなかった男について、いろいろお問い合わせを頂いたので、少しコメントを・・・
番組で取り上げられたアメリカ人の男性の逸話は古すぎて、現代的な意味での医学的な解析はされていません。一番、残念なのは、脳波の記録がないことです。現在、睡眠は脳波で定義されるので、たとえば、目を開いていても、眠っている時のような脳波が記録されれば、全然、眠っていないとは言い切れません。ですが、古いとはいえ、アメリカの病院に入院して観察した記録があるそうなので、少なくとも外見的には、ほとんど眠らない男性だったことは間違いはありません。
この男性以外にも、極端に睡眠時間が短い人の記録は、いくつか残されています。有名なものとしては、1973年に、1週間、毎日、脳波を記録し続けて、平均1時間しか眠らなかったフランス人女性の症例報告があります。この方は、2日間、全く眠らず、3日目に1時間、4日目に3時間眠って、その後の2日間は、19分、29分しか、眠らなかったようです。でも、全く、精神的に問題なく、眠気も訴えなかったそうです。この方の場合には、2回に渡って、医師たちが脳波検査を行い、観察をしたそうですから、超短眠者であったことは間違いありません。
また、現存の方でも、ある国の30代の女性で、やはり1時間程度の睡眠しか取らない方もいるそうです。この方の場合、2-3日間、ずっと起きていて、その後、数時間眠る、というのが普通の生活のようですが、ただ、1日以上起きていると、精神的に不安定になるなどの異常な症状が出るため、毎日1-2時間、規則正しく眠るようにした方が、調子が良いようです。ですから、無眠者ではなく、短眠者です。
睡眠時間は、人それぞれなので、たくさんの人の中には、睡眠時間が1-2時間という人がいても変ではないのですが、でも、やはり不思議に感じますね。
さて、眠らない、あるいは、睡眠時間が超短時間の方がいるというのは、どういうことでしょうか?
眠ることの必要性=人間はなぜ眠るのか?ということに対する科学的な解答は、実はまだありませんから、この質問にも、間違いない解答はできないのですが、これまでの睡眠に関する知識から、以下のようなことは考えられます。(推測・想像の部分もある意見です)
まず、人間の睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠の2種類あり、ノンレム睡眠は、脳の休息のため、レム睡眠は、脳内の情報の整理のためにあると考えられます。
ノンレム睡眠による脳の休養は、多分、誰でも必ず必要と思われますが、もしかしたら、人により、ごく短時間で休養ができる人がいるのかもしれません。その場合、脳波上で、マイクロ・スリープなどという形でとらえられる、ごく短時間の睡眠を、切れ切れにとることで、充分休養になっていて、外見的には、ほとんど24時間、続けて活動できるのかもしれません。
また、イルカなど海洋性の哺乳動物の場合、脳の片側ずつが、交互に眠ることが知られています。例えば、右脳が眠っている時には、左側の目だけを閉じて、左側を内側に、円を描くように、ゆっくりと泳いでいるそうです。このように、大脳の一部が部分的に睡眠状態になることもありますので、無眠者・短眠者の場合、日中、若干、ボーっとしている時に、一部の脳が眠っているという可能性もあります。
これらの仮説は、やはり、睡眠の研究が、もう少し進まないと、検証が難しいでしょう。
レム睡眠時の情報整理の仕事については、起きている間にも、他の作業と同時並行的に可能なのかもしれません。
いずれにせよ、眠らない人も、眠りすぎる人も、悩みがあるようで、人間は、なかなか、贅沢なものです。
それから、番組に登場した、ショウジョウバエのフミン君については、こちらをどうぞ。
Recent Comments